ランクマのオノマトとサンドラになんで腹が立つのか冷静に考えてみた



こんにちはkinghaloです。なんとなく最近気がついたことがあるんでタラタラ書きます。
これは読み物です。チラシの裏です。

突然ですがランクマのオノマトとサンドラって腹立ちますよね?立ちませんか?
オノマトは後手でドロー打たないと何もできない〇〇みたいな構築だしドローからコズミック2発叩き込んで蹂躙してくるしサンドラは本当にありえない下手くそで見るだけでイライラしませんか?
僕はそうは思いませんが配信のコメントでも良く聞きますし、知り合いのKHさんもランクマで当たるオノマトやサンドラには非常にイライラさせられているのですが、なぜイライラするのか、これを今日は紐解いて行きたいと思います。

プレイングが下手とかそういう方向性で相手をディスるつもりは毛頭なく、これが実は構築やランクマの構造上の問題から来ているんじゃないかという方向で論じていきたいと思います。

オノマトのテンプレ構築

まずは環境トップと言われているオノマトのテンプレ構築を見てみましょう(EXははしょります。)

先攻では妨害として機能し、後手では置物の処理に有効な月の書が3枚。

バック干渉カードはあまり引きすぎると先攻で0妨害になってしまう展開が考えられるため3枚に抑えられています。

バック干渉が刺さらない相手にもコンバットトリックで活躍できる槍と永続を割れるサイクロンを散らすのが主流な気がします。

空いた2枠にカナディアが入っていますが、ここはどのデッキを向くかで採用札が変わってくるところで、ミラーを取るならカナディアが有効でサンドラ等を取りたいのであればデモチェが優先されるところだと思います。

総じてオノマトはトップシェアであるミラーを強く見る必要があり、そのためにはミラー戦で機能する妨害札をある程度採用し、構築的な負けが発生しない必要があります。

また、妨害札とバック干渉札がバランス良く採用されているので噛み合わせにさえ成功すればどんなデッキ相手にも勝ちを目指せるところがオノマトの強みです。
以下、この構築のことをテンプレ構築と呼称します。

オノマトのランクマ構築

では次にランクマでよく見る構築を見てみましょう。

再現度にはかなり自信があります

やはり月の書が高すぎるため0〜1枚の採用に抑えられていて、空いた枠には信じられない量のバック干渉カードが入っています。(本当に信じられない量をいれてるよねみんな)

妨害札は2枚程度しか入っていないので凡そ先攻を取ることは考えられておらず、最強バウンサーに命をかけています。

後手に関してはありえない量のバック干渉カードが入っているのでミラーや中堅層のデッキに対しては死ぬほど強く、撮影や配信でパワーが低めのデッキを使うと当たり前に蹂躙されます。こんな〇〇は僕は使う気にはなりませんがたぶんドドドドローさえ打てれば後ろを構える系のデッキには大体ワンキルを目指せるんじゃないかな?

この構築は先攻をバウンサー様にまかせてしまって、後攻でドドドドローを打ったときの爆発力を最大限に活かすというコンセプトで作られています。

以下、この構築のことをランクマ構築と呼びます。

なぜランクマではテンプレ構築が使われないのか

ランクマ構築はテンプレ構築とは全く違うコンセプトのデッキです。大会環境ではテンプレ構築が主流ですがランクマではそうではありません。このコンセプトの違いは一体どこから生まれるのでしょうか?

これはもう完全に月の書が普及している世界線かどうか、ここに尽きると思います。
月の書なしで先攻でも強い構築を作ろうとするとどうなるかというと、その分妨害用の罠(底なしカナディアデモチェ)やバリューの低い魔法カード(聖杯や供物、尤も場面によってはクソ強いですが)を追加しなければなりません。
しかし、これらのカードは月の書ほど攻防に長けたカードではないため先攻の勝率も思ったよりも上がらない上、罠なんてものを多く入れてしまうとせっかく神様に頂いた後攻で気持ちよくなることができません。

また、オノマトを使わないにしても月の書を持っていない人が先攻でも強いデッキを使おうと思うと選択肢が限られてきて、しこたま罠を詰め込んだリシド系男子になる必要があります。
その結果ランクマでは大会環境ほど魔法カード(主に月の書)を採用しているデッキが多くなく、罠環境に寄っています。
罠地獄不知火や罠青眼なんかが筆頭ですね。これらのデッキには後攻ワンキルがあまり存在しないため(引きだけ青眼は除く)オノマトは先攻をとっても後攻と同じ感覚でプレイできるマッチアップが多いです。

そのためミラーの先攻は捨ててしまって、後攻を取ること、そしてリシド系男子を蹂躙することに重きをおいた構築を採用するほうがことランクマにおいては効率がいいためランクマ構築が産まれるのです。

botですらメタゲームを展開してしまうのが遊戯王、しいてはカードゲームの醍醐味です。この大会環境ではありえないランクマオノマトが生まれてしまうのは月の書がない世界線でのメタゲームの結末なのです。

これは僕なんかも引っかかってしまう罠なのですが、オノマト対策をしよう!と考えた時にテンプレ構築を基準にしてやりとりをするつもりでデッキを組むとランクマ構築のチンパンジービートにマジでボコボコにされます。本当にボコにされます
これはテンプレオノマトをメタろうとした結果ランクマオノマトのメタの対象となるデッキを精製してしまったからです。
ドロー+後ろ干渉2枚とか叩き込まれるとテンプレ構築基準だと都合良すぎやろ○ねカスと思うけどランクマ構築基準だと呼吸です。

もし、ギミパペやオーパーツが大会で入賞してそのレシピに狡猾が採用されていたとしても、ランクマで採用するカードはありえない量のバック干渉に付き合う必要のないパルスボムやクリボールが正解になる可能性があります。

もしかすると、この記事を読んでいる方の中できん○へいろーが紹介していたデッキや大会入賞構築をパクったのにランクマだと全然勝てんかった。YouTuberは嘘つき!死ね金返せ!という経験をされた方がいるかもしれません。
これも先述の理由と同じでメタゲームを繰り広げている世界線が違うために起きている悲劇で、決して きんぐ○いろーさんのせいではありません。けっしてありません。

ランクマのサンドラが下手な理由

ではこの話を踏まえてサンドラの話をしましょう。ランクマのサンドラって本当に下手くそな人が多いと思いませんか?僕は決してそうは思いませんが知り合いのKHさんがそう言っていたのできっとそうなんだと思います。
これはなぜでしょうか?世界にはありえない頭の悪い人しかいなくてKHさんが特別な人間だからでしょうか?

もういちどランクマオノマトの構築を振り返ってみましょう。

逆に皆さんに質問です。こんな構築でサンドラに勝つ自信がありますか?僕はないです。
たぶん誘発を1枚握られているだけでスキルを起動されて蹂躙されると思います。

要するに何が言いたいかというと普段からサンドラ相手に引くと腐るカードを5枚も6枚も入れているようなデッキと相手をしていて上手くなるはずが無いということです。

ランクマでサンドラを使うとスキル使って蹂躙するor事故って死ぬorバレーを貼るだけのカスに頓死の3択になってしまってギリギリの試合をする機会がほぼないんじゃないかな?と思います。上手くなる機会が少ないんですね。そのため構築も雑になって初動ややり取りよりもスキルを起動することに重きが置かれて援軍櫃を削ってライノセバス投入みたいな意味のわからん構築へと進化していってしまうんだと思います。

こういう初動を削って誘発とレヴィ引きやすきしたやつですね。ランクマ構築にはめっちゃ勝てるんでしょう。これもまた月の書がない世界線のメタゲームの結末です

まとめ

さて、今日の記事を通して何が言いたかったかというと2つあって、まず1つ目がメタゲームが行われている環境を適切に理解しないと勝てませんよということです。
大会とかに出まくっている人がランクマで勝てなくて嘆いている光景も比較的よく見かけますがこれは罠に嵌っているからで、ランクマのメタゲームに参加しないとランクマでは勝てないのです。
逆にKCではKCのメタゲームに参加しないとKCでは勝てませんし大会でも然りです。
ランクマのデッキを馬鹿にして自分を特別な人間だと思い込んでいませんか?KHさんはそう思い込んでいます。常にメタゲームを意識すること、そしてできれば複数のメタゲームに参加する(ランクマと大会とリーグ戦等)ことがKCで勝てるデッキを作る助けになるかもしれません。


そしてもう一つ。


メタゲームを塗り替えるほどの汎用カードを期間限定販売すんな。